
もち米に黒糖で甘みをつけ、つばき餅を作りました♪
〇作り方〇
もち米、黒糖、水を入れ、炊飯器で炊きます。
熱いうちに等分し、丸め、こしあん(小豆、てんさい糖)を包みます。
椿の葉で挟んで、出来上がりです。
道明寺粉を使わないで簡単に作れるつばき餅です。
黒糖のほのかな甘さとつばきの葉のきれいなグリーンが春を感じさせてくれます。
こちらを習いたい場合はお気軽にご相談ください。
お待ちしております。
料理教室ikkuikko
アマモトヤスコ
埼玉県狭山市にある料理教室ikkuikkoのホームページです。
もち米に黒糖で甘みをつけ、つばき餅を作りました♪
〇作り方〇
もち米、黒糖、水を入れ、炊飯器で炊きます。
熱いうちに等分し、丸め、こしあん(小豆、てんさい糖)を包みます。
椿の葉で挟んで、出来上がりです。
道明寺粉を使わないで簡単に作れるつばき餅です。
黒糖のほのかな甘さとつばきの葉のきれいなグリーンが春を感じさせてくれます。
こちらを習いたい場合はお気軽にご相談ください。
お待ちしております。
料理教室ikkuikko
アマモトヤスコ
黒千石大豆を使って寒天寄せを作りました♪
〇作り方〇
黒千石大豆(てんさい糖、水)を煮ます。
寒天液(棒寒天、水、てんさい糖)に豆を加え、よく混ぜます。
型を濡らし、流し、固めて出来上がりです。
黒千石大豆は一般の黒豆より小さく、早く火が通ります。
寒天寄せにすると粒が多く全体にいき渡ります。
こちらを習いたい場合はお気軽にご相談ください。
お待ちしております。
*****
『ラナンキュラス 芯の強きに 春きざし』
料理教室ikkuikko
アマモトヤスコ
りんご、バナナのプチパイを作りました♪
〇作り方〇
パイ生地(地粉、全粒粉、水、メープルシロップ、菜種油、塩)を作り、3mm厚さ位の大きさにカットします。
ピケし、りんご煮(紅玉、てんさい糖、水)、レーズン、シナモンを包み、上にりんご煮を乗せます。
バナナは薄めに切って、包み、上に数枚乗せ、シナモンを振ります。
オーブンで200℃/20分くらい焼いたら出来上がりです。
一人一個食べられる大きさです。
形は一つ一つ不揃いですが、手作りの味わいがあります。
気取らない普段使いのパイです。
こちらを習いたい場合はお気軽にご相談ください。
お待ちしております。
料理教室ikkuikko
アマモトヤスコ
米粉、ココナッツオイルでクッキーを作りました♪
〇作り方〇
ココナッツオイル、てんさい糖、豆乳を温め、なじませます。
米粉、ココア、アルミニウムフリーベーキングパウダーを混ぜます。
キャロブチップを加え、丸め、形を作ります。
オーブンで180℃/10分焼いたら出来上がりです。
バレンタインのプレゼントにも喜ばれます。
こちらを習いたい場合はお気軽にご相談ください。
お待ちしております。
料理教室ikkuikko
アマモトヤスコ
フランスの焼き菓子クラフティーをチェリーで作りました♪
〇作り方〇
クラフト(薄力粉、全粒粉、なたね油、メープルシロップ、水)を作り、タルト型に敷き、ピケし、オーブンで180℃/8分焼きます。
アパレイユ(木綿豆腐、地粉、豆乳、白味噌、メープルシロップ)をブレンダーで混ぜ、作ります。
タルトの中に流し入れ、ブラックチェリー(水、てんさい糖で煮たもの)を乗せ、オーブンで180℃/20分焼いたら出来上がりです。
クラフトのパイ生地とやわらかいアパレイユ(洋菓子を作るとき素材を合わせて作る流動状の生地)とチェリーがよく合います。
お皿は大隈美佳さんの作品です。
絵柄のタッチがとても好きです。
こちらを習いたい場合はお気軽にご相談ください。
お待ちしております。
料理教室ikkuikko
アマモトヤスコ