◇抹茶ブラウニー(乳製品不使用/レシピあり)◇

植物油(菜種油)で抹茶ブラウニーを作りました♪

〇作り方〇

材料:
・菜種油 160cc
・てんさい糖 80g
・卵 4個
・抹茶 15g
・水 大2
・地粉 160g
・ベーキングパウダー(アルミニウムフリー) 小1/2

1.ボールに菜種油、てんさい糖を入れ、ホイッパーで混ぜる。
2.卵を加え、ホイッパーで混ぜる。
3.抹茶を水で溶いて、加え、混ぜる。
4.地粉、ベーキングパウダーを加え、混ぜる。
5.天板にクッキングシートを敷き、生地を流す。
6.オーブンで200℃/7~10分焼いたら出来上がり。

材料は上から順に入れて混ぜていくと生地ができます。
失敗しないお菓子なので、作ってみてください。

こちらを習いたい場合はお気軽にご相談ください。
お待ちしております。

料理教室ikkuikko
アマモトヤスコ


◇赤飯(レシピあり)◇

炊飯器で炊ける簡単お赤飯の作り方です♪
○作り方○
<材料>
分量:6~7人分
調理時間:1時間30分(炊飯器によって多少変わります)
・小豆 1カップ
・うるち米 1と1/2カップ
・もち米 2カップ
※1カップは1合です。
【1】
小豆を固めに茹でます。(茹で汁は炊くときに使います)
【2】
炊飯器にうるち米、もち米を入れ、茹で汁と水で「白米の普通炊き設定」の水の量より少し少なめに入れます。
【3】
小豆を加え炊きます。
【4】
炊きあがったらおひつに入れます。
蒸し器で炊く時はもち米だけですが、炊飯器で炊くときはうるち米を加えたほうが美味しく出来ます。
小豆を煮ておけばいいつでも手軽にできますので、お祝いごとの時などにぜひ作ってみてください。
こちらを習いたいという方はお気軽にご相談ください。
お待ちしております。
料理教室ikkuikko
アマモトヤスコ
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ

◇穀物コーヒーゼリー(レシピあり)◇

ノンカフェインの穀物コーヒーでコーヒーゼリーを作りました♪
○作り方○
<材料>
分量:5~6人分 調理時間:作る時間1る時間30分
・粉ゼラチン 大さじ1強
・水 大さじ3
・穀物コーヒー 大さじ2
・水 2カップ
・てんさい糖 大さじ3
・水 大さじ3
【1】
粉ゼラチンと水を合わせふやかします。(水の中にゼラチンを入れる)
【2】
穀物コーヒーと水を鍋に入れ、温め、混ぜます。
【3】
2に1を加え、煮溶かします。(沸騰はさせない)
【4】
型に流し入れます。
【5】
氷の張ったところに4を入れ、冷やし、冷蔵庫へ入れ、固めます。
【6】
てんさい糖と水を煮溶かし、シロップを作ります。
【7】
固まったゼリーにシロップとお好みで豆乳をかけたら出来上がりです。
穀物コーヒーゼリーは後味がさっぱりしていて普通のコーヒーゼリーより食べやすいと思います。
冷蔵庫で冷やしておけば4~5日は大丈夫です。
こちらを習いたいという方はお気軽にご相談ください。
お待ちしております。
料理教室ikkuikko
アマモトヤスコ
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ

◇グルテンフリー米粉抹茶ショートブレッド(レシピあり)◇

米粉を使ったグルテンフリーの抹茶ショートブレッドを作りました♪
○作り方○
<材料>
分量:25cm×20cm 厚さ4mm 調理時間:30分
・米粉 70g
・アーモンドプードル 40g
・抹茶 10g
・てんさい糖 45g
・ベーキングパウダー(アルミフリー) 小3/4
・塩 少々
・ココナッツオイル 40g
・豆乳 10~20g
【1】
米粉、アーモンドプードル、抹茶、てんさい糖、ベーキングパウダー、塩を混ぜます。
【2】
液状にしたココナッツオイルを加え、ポロポロになるように混ぜます。
【3】
豆乳を加え、まとめます。
【4】
クッキングシートに生地を乗せ、4mmぐらいの厚さに伸ばし、ピケします。
【5】
オーブンで150℃/13分、140℃/7分焼きます。
【6】
熱いうちにカットしたら出来上がりです。
抹茶の代わりにココアを入れたり、何も入れないプレーンなど色々アレンジが楽しめます。
こちらを習いたいという方はお気軽にご相談ください。
お待ちしております。
料理教室ikkuikko
アマモトヤスコ
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ

◇マクロビデーツあん柏餅(レシピあり)◇

柏餅

デーツあん

端午の節句なのでデーツあんを使った柏餅を作りました♪
○作り方○
<デーツあん>
分量:約400g 調理時間:1時間30分
・あずき 200g
・水 400cc
・デーツ 150g
・米飴 50cc
・しょうゆ 小2
【1】
小豆と水(適量)を土鍋に入れ、煮ます。
【2】
水が赤くなってきたら、水道の水を流し入れながら、水が透明になるまでアクを流します。
【3】
水を切って、豆を鍋に移し、水(400cc)を加え、煮ます。
【4】
やわらかくめになってきたら、デーツをざっくり切って加え、煮ます。
【5】
デーツが溶けて、完全に煮えたら、米飴、しょうゆを加え、よく練り混ぜます。火は止めずに沸々状態で混ぜ、完全に水分を飛ばします。水分が完全に飛んだら出来上がりです。
<柏餅>
分量:15個分 調理時間:1時間
・上新粉 2カップ
・熱湯 1カップ
・片栗粉 大3
・デーツあん 400g
【1】
上新粉に熱湯を加え、よくこねます。
【2】
蒸し器にふきんを敷き、火が通りやすいように適度な大きさにちぎって入れ、10分蒸します。
【3】
ふきんごと取り出し、水にサッと浸け、ボールに移し、まとまるまでよく捏ねます。
【4】
ある程度まとまったら、片栗粉を加え、さらにこねます。
【5】
15等分にし、デーツあんを包みます。
【6】
柏の葉で挟み、蒸し器で3~4分蒸したら出来上がりです。
上新粉を混ぜる時に熱湯を使わないと餅になりません。
混ぜる時は熱いので火傷に気をつけてください。
デーツあんは色々なものに使えるので、作っておくと便利です。
冷凍もできます。

素焼きでできたかぶとも飾りました♪
こちらを習いたいという方はお気軽にご相談ください。
お待ちしております。
料理教室ikkuikko
アマモトヤスコ
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ