鶏のひき肉をつかって松葉焼き作りました♪
〇作り方〇
鳥のひき肉、半分の量を味噌、てんさい糖、みりん、塩で炒りつけます。
すり鉢に入れ、残りのひき肉、卵、片栗粉を入れ、よく混ぜます。
天板に生地を乗せ、平らにして、オーブンで200℃/12~15分焼きます。
冷めたらケシの実を散らして出来上がりです。
味をつける手作り味噌を今回は数年寝かした色の濃い物を使いました。
こちらを習いたい場合はお気軽にご相談ください。
お待ちしております。
料理教室ikkuikko
アマモトヤスコ
埼玉県狭山市にある料理教室ikkuikkoのホームページです。
鶏のひき肉をつかって松葉焼き作りました♪
〇作り方〇
鳥のひき肉、半分の量を味噌、てんさい糖、みりん、塩で炒りつけます。
すり鉢に入れ、残りのひき肉、卵、片栗粉を入れ、よく混ぜます。
天板に生地を乗せ、平らにして、オーブンで200℃/12~15分焼きます。
冷めたらケシの実を散らして出来上がりです。
味をつける手作り味噌を今回は数年寝かした色の濃い物を使いました。
こちらを習いたい場合はお気軽にご相談ください。
お待ちしております。
料理教室ikkuikko
アマモトヤスコ
水餃子を作りました♪
〇作り方〇
白菜(千切り)、塩をして、5分位置き、水分を絞ります。
にんにく、しょうが、しょうゆ、塩、ごま油、ひき肉をよく合わせ、餃子の皮で包みます。
熱湯に入れ、3分位茹でて出来上がりです。
寒い日に熱々の水餃子を食べて、体を温めてもらえるのは心もほころびます。
タレはお好みで。
酢をベースにすると食べやすいです。
こちらを習いたい場合はお気軽にご相談ください。
お待ちしております。
『お屠蘇飲み 明るい面に なりにけり』
料理教室ikkuikko
アマモトヤスコ
新年あけましておめでとうございます。
明るい穏やかな一年になりますように。
今年のおせちです。
〇大皿〇
・有頭エビ塩焼き
・数の子(塩抜きしてタレに漬けました)
・天然エビ甘酒漬け焼き(甘酒は玄米もち米、麹)
・かまぼこ(日の出切り)
・黒豆(てんさい糖、しょうゆ、重曹)
・ホタテのキウイソース(キウイ、オリーブオイル、コショウ、レモン、塩)
〇中皿〇
・煮しめ(大根、人参、里芋、こんにゃく、昆布、れんこん、しいたけ、しょうゆ、酒、塩)
・変わり焼き豚(黒豚、紅茶、しょうゆ、酒、みりん)
・鶏の松葉焼き(鶏ひき肉、みそ、てんさい糖、みりん、塩、卵、片栗粉、ケシの実)
〇小皿〇
・コハク寒天(糸寒天、てんさい糖)
・紅白寒天(糸寒天、ワイン、豆乳ヨーグルト)
・いちごバナナケーキ(米粉、ピスタチオ粉、アルミニウムフリーベーキングパウダー、重曹、てんさい糖、いちご、バナナ、レモン)
・酒粕チョコ(みりん粕、ココナッツ、ラムレーズン、はちみつ、カカオマス、ココア)
・フロランタン(バター、てんさい糖、米粉、生クリーム、はちみつ、アーモンドスライス)
・梅のてんさい糖漬け(梅、塩、てんさい糖、塩)
こちらを習いたい場合はお気軽にご相談ください。
お待ちしております。
料理教室ikkuikko
アマモトヤスコ
アジをマリネにして握り寿司を作りました♪
〇作り方〇
アジを三枚におろします。
塩をして、1時間くらい置き、酢を入れ、半日~1日しめます。
皮、骨を取り、そぎ切りします。
すし飯(七分づき米、酢、てんさい糖、塩)を握り、わさびを塗り、アジのマリネを乗せて出来上がりです。
アジが脂が乗ってとても美味しい時期です。
多めに求めた時、マリネを作って、色々なメニューに使うのもいいですね。
こちらを習いたい場合はお気軽にご相談ください。
お待ちしております。
料理教室ikkuikko
アマモトヤスコ
おからと豆腐をピーマンに詰めて蒸しました♪
〇作り方〇
菜種油でネギ、しいたけを炒め、塩、コショウします。
生おからを加え、火を通します。
冷めたところに水切り豆腐、卵白を加え、よく混ぜます。
ピーマンのへた、種を取り、具を詰めます。
キャベツを鍋に敷き、ピーマンを乗せ、15~20分蒸して出来上がりです。
好みでからし醤油をつけて食べても美味しいです。
ピーマンが手頃な値段で手に入る季節、ヘルシーな具材を詰めて作るので、たくさん食べられます。
こちらを習いたい場合はお気軽にご相談ください。
お待ちしております。
料理教室ikkuikko
アマモトヤスコ